流行りのRPAって何?

経営ノート京都メディア

昨今新聞やメディアでよく目にして、耳にするRPAってなんぞや?

このページは自分自身の頭の整理の為に書いていますので、
SEO対策等は関係なく経営者として知っておくべきと思ってメモしております。
ですのでそのあたりはご理解の上お読みいただければと思います。

RPAはロボティック・プロセス・オートメーションの略です。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)って何?

よく聞く話は、RPAで人件費や効率化アップって話、何がどうしてどういうことって思いません?

そもそも最近AIやRPAって?

正直IOTもよくわからないですよね?

知り合いの社長さんに聞いたら丁寧に教えてもらいました。

RPAというのは・・・

RPAは今現状使っているシステムを自動化すること、例えばエクセルマクロと一緒。エクセルで計算式を入れて入力すると自動に計算できますよね?

その仕組みをエクセルだけでなく、他のソフトでも垣根なく使えるということ。またエクセルであってもただ単にマクロ的に計算するのではなく、いろんな作業工程を覚えさせることができる。例えば印刷用紙の設定やプリントアウトすること、またコピーを繰り返したり人間の手作業でできることを自動化することができます。

すごい、ということは人間が機械的にできることはすべて自動化できるということ?

そのとおり、だからRPAソフトは各IT会社が開発している。
でもだからこそ、RPAソフトの技術的限界もある。
※開発会社のスペックに依存する。そのソフトによっては使えないプログラムも起こりうる。

しかも、その自動化自体必要かどうかという問題もありますね。

今の仕事の流れがいいのか?やり方が間違っていないのか?

つまり、RPA導入の際のヒアリングができ、またシステムの理解もできるコンサルタントが必要ってこと。

とはいってもRPAは今後どんどん必要になってくるってこと。

このRPAの理解って必要

絶対的に必要だと思います。2.3年前よく言われていた10年後なくなる仕事というのはこの技術は切っても切り離せないですし、さらにこの概念がないと人がどこに必要でどこに必要でないかわからないでしょう。

では一度RPAを具体的に見ていきましょう。

10年後になくなるとされている事務職で考えます。
私のイメージの話にはなるので、実際の事務職の方間違ってたらごめんなさい。

まず営業がモノを売る為発注していただくまでが営業の仕事だと思います。

そこから物販であれば請求書(締め支払い)納品書等を作成するのが事務職の仕事だと思います。

もしもRPAがきちんとなされた企業であればどのようなことが起こるかあった場合となかった場合でみてます。営業君と事務君と出荷君とC会社の契約が取れたとして流れご確認ください。

実際の営業のながれ

営業君 C会社の契約とれた。事務君に伝えなくちゃ。

事務君 それでは期日になれば請求書と発行しますね。

事務君 C会社の締め日は月末締め翌月末払いだから、月末プリントアウトして郵送しよう。
その際送付状と宛名ラベルもつくらなくちゃ。
また納品日に合わせて納品書発行しようっと、またその送付状もつくって、
出荷君にわたさなくちゃ。

事務君 期日までに入金がない。営業君に伝えないと

営業君 C会社さんから入金がない。督促電話します。

RPA導入後の実際の営業のながれ

営業君 C会社の契約とれた。RPAソフトに入力しよう。
※現在のしくみで入力したとしてもバックグランドで稼働するRPAソフトもあります。

RPA   事務君のパソコンに契約がとれたことが伝わり、
C会社の締め日になると自動的に請求書と送付状と郵便の宛名ラベルが
プリンターからプリントアウトされ自動で発行されます。
また、出荷君にも伝わるので納品書も自動で発送日にプリントアウトされます。
(事務君の仕事は、請求書などのチェック作業のみになります)

RPA      期日までに入金がないと、営業君のパソコンに直接伝わり、営業君が連絡をとります。
※また期日までに入金がない場合に、自動的に催促メール送ることもできます。

今まで人間が手動でやってきた作業がものすごく簡略化可能です。

 

ではRPAとAI(人工知能)の違いは?
RPAと人工知能の最大の違いは自動学習です。
自動学習をして新しい行動や考えを見つけるのがAI
人間が考えた方法を自動的に行ってくれるのがRPA
私の私見ですが、AIの技術は倫理的にまだまだ実用は難しいと思います。
ただRPAというのは今すぐあなたの会社でも行えることです。
デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation; DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念も上記があってこそだと私は思います。
デジタルトランスフォーメーションってなんか横文字で難しいですけど、ITの浸透で生活が変わるって実は単純なことだと思います。
20年前に携帯電話のアプリで今日の晩御飯を注文することや
好きな映画を見て、それをテレビでみることなどは、
ドラえもんの秘密道具のように想像がむつかしかったのではないでしょうか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました